顎関節症の緩和(顎が鳴る・口が大きく開かない・顎が痛む)
|
咬筋ボツリヌス治療
松村デンタルクリニック HOME > 点滴療法
咬筋ボツリヌス治療botulinum
咬筋ボツリヌス治療とは
咬筋ボツリヌス治療とは

ボツリヌストキシンから抽出されるタンパク質を、咬筋に注入することで緊張をほぐす治療です。
その結果、咬筋肥大による下記の原因を改善することができます。また、顎関節症の治療にも使用されています。
その結果、咬筋肥大による下記の原因を改善することができます。また、顎関節症の治療にも使用されています。
咬筋とは
咬筋とは
エラの部分にある咀嚼筋乃1つで、食事をするときに使う大切な筋肉です。
咬筋が必要以上に強くなることを咬筋肥大といいます。
咬筋が必要以上に強くなることを咬筋肥大といいます。
こんな方はご相談ください
- 顎関節症の緩和(顎が鳴る・口が大きく開かない・顎が痛む)
- 就寝中の歯ぎしり緩和
- 歯ぎしりによる歯の磨滅(擦り減り)抑制
- 咬合圧による、脱離、破損防止
- 食いしばりの緩和
歯ぎしりによる歯の磨滅(擦り減り)抑制
|
食いしばりで起こる肩こり、頭痛などの改善
|
その他、ガミースマイル改善、口角拳上など
|
就寝中の歯ぎしり緩和
|
咬合圧による、脱離、破損防止
|
食いしばりの緩和
|
咬筋が肥大すると
咬筋肥大

歯ぎしりや食いしばりなどが原因で咬筋が肥大することにより、
歯が欠ける、すり減る、マウスピースが割れるなどの悪影響を及ぼします。
中には、頭痛、肩こり、首こりなどの症状を訴える方もいらっしゃいます。
咬筋の強さは、他の人と比較ができないため自覚症状がない方がとても多いです。
簡単にチェック出来ますので、ご相談ください。
歯科医院では口腔内を診察することにより、更に詳しく調べることができます。
歯が欠ける、すり減る、マウスピースが割れるなどの悪影響を及ぼします。
中には、頭痛、肩こり、首こりなどの症状を訴える方もいらっしゃいます。
咬筋の強さは、他の人と比較ができないため自覚症状がない方がとても多いです。
簡単にチェック出来ますので、ご相談ください。
歯科医院では口腔内を診察することにより、更に詳しく調べることができます。
ボツリヌス治療
ボツリヌスの安全性 |
ボツリヌス注入療法は、日本では、1996年に眼瞼痙攣、2000年に片側顔面痙攣、2001年に痙性斜頸への治療が厚生局の承認を受けてます。
美容医療では、しわ取りの治療、小顔治療として一般的に使用されている治療方法です。 美容目的では70ヵ国以上で使用されており、日本の歯科領域では、2011年頃から導入されてます。 |
適用範囲について |
咬筋・オトガイ筋(うめぼしジワ)・ガミースマイル・口角拳上
※施設によって治療範囲は異なります。 |
治療時間について |
15分程度で終了します。
(表面麻酔をする場合は、40分程度) |
ダウンタイムについて |
特にありませんので、すぐに日常生活に戻ることができます。
|
副作用について |
治療後数日は重たい感覚が残る場合があります。
|
効果の持続について |
持続効果はおよそ3~6カ月です。
※持続効果には個人差があります。 |
保険適用について |
保険適用外となります。
|
※ボツリヌスタンパクは完全無毒化されているため、人体への影響はありません。